今日は、今年の春に撮った野草や桜などの写真をアップしたいと思います


今年はつくしも少し早めで、3月初めの夕方、万葉の森へ散歩に行った時に
「あれ、もう出てる〜!」と、ひと時の散歩が急遽「つくし取り」に(^^♪
卵とじとグレープシードオイル和えで美味しくいただきました☆ありがとう


『明日香の小さい公園』と私達が呼んでいるお気に入りの場所で
三つ葉やセリを頂いて、つくしと一緒に野の香りいっぱいの和え物に♪

自然料理の雑誌に載っていた発芽玄米ジュース、夜に急に思いついて
誠君とイセヒカリで作ってみました!イセヒカリの甘みが生きていて、
クリーミーなのにサッパリしていてホントに美味しかったです

右の写真は、無農薬黒米のみで作ってみたお赤飯です♪

春分の日の夕方は、夕日を見た後で、天の香久山の明日香側にある
天岩戸(あまのいわと)神社にお参りさせていただきました



今年の桜は早かったですね〜でも何とかお花見を楽しませて頂けて感謝です

近くの川沿いの道では、桜と共に色とりどりのお花の共演が美しかったです



雨が続いた後、ようやく晴れ間が出てくれて甘橿の丘へお花見に

桜が少し散りかけて、風に舞う花吹雪も楽しませて頂いて嬉しかったです


小さい公園と万葉の森の可愛い八重桜

中央の写真は、最近なぜか万葉の森に出来ていたミニ休憩所?

万葉の森の木のベンチの隙間からすくすく伸びていた野草


今年は2月の光の春の時期に、山の辺の道の桧原神社に伺えなかったのですが、
先日ようやく感謝をこめてお参りさせていただけました


桧原神社のすぐ側にある心和む池の風景(右)と近くの大きな八重桜。

散歩道で見つけた四つ葉のクローバーと昨年植え替えた事務所のバラは
今年は蕾もいっぱいでお花も一回り大きくなりました

今年は立春以後、いつになく忙しい感じの春になっていましたが、
誠君の父母の入院と手術(父も目のことで4月に短期間入院)のこと
では、本当にかけがえのない体験をさせていただいたと思います。
約2ヶ月の間、家族で新たな体験を経ながら、涙あり笑いあり癒しあり、
そして、辛く苦しい気持ちが出てきた時も、ありのままに受けとめ合って
互いの手を握り合い、家族の温かい絆が一層深まってゆきました。
先日ようやくひと段落して「近々ゆっくり快気お祝いをしましょう!」
と話していたのですが、皆で今年の春の一連の体験を乗り越えて
今ほど自然に、家族の間で『感謝』の言葉が飛び交ったことは
なかったように思い、このことに心から感謝したいと思いました。
そして先日、ずっとバタバタしていて保留になっていたイセヒカリ米の麹の
波動測定(例のごとく、私うさみ代表が口うるさくせっついてたのですが(^^ゞ
くまこ店長がやたらぐずぐずしていて中々送付してなかったのです)を
ようやく「えいやっ!!」と出して、昨日その結果が送られてきました☆
このイセヒカリ米の麹は、昨年末にくまこ店長がありったけの愛を注いで
初めての麹づくりに取り組んだ後、冷凍庫に四ヶ月ほど保存していたものを
今回波動測定をお願いしたのですが、あまり良い条件ではなかった状態
(麹を作ってからかなり時間が経ってしまっていたので)にも関わらず、
とても良い(しかもすごくバランスの良い)波動測定結果が出てきました!!
(今、この測定結果についての所見を問い合わせています)
このことはまた後日、くまこ店長ブログにてご報告させて頂くと思いますので
http://unityhouse-column.seesaa.net/
皆様どうぞお楽しみに〜〜☆\(~o~)/☆