2015年04月24日

2015年の桜と野草と自然の料理

みなさま、いつもありがとうございます(*^_^*)
今日は、今年の春に撮った野草や桜などの写真をアップしたいと思います


2015harup1.jpg
今年はつくしも少し早めで、3月初めの夕方、万葉の森へ散歩に行った時に
「あれ、もう出てる〜!」と、ひと時の散歩が急遽「つくし取り」に(^^♪
卵とじとグレープシードオイル和えで美味しくいただきました☆ありがとう


2015harup11.jpg
『明日香の小さい公園』と私達が呼んでいるお気に入りの場所で
三つ葉やセリを頂いて、つくしと一緒に野の香りいっぱいの和え物に♪


2015harup3.jpg
自然料理の雑誌に載っていた発芽玄米ジュース、夜に急に思いついて
誠君とイセヒカリで作ってみました!イセヒカリの甘みが生きていて、
クリーミーなのにサッパリしていてホントに美味しかったです
右の写真は、無農薬黒米のみで作ってみたお赤飯です♪


2015harup5.jpg
春分の日の夕方は、夕日を見た後で、天の香久山の明日香側にある
天岩戸(あまのいわと)神社にお参りさせていただきました


2015harup13.jpg
2015harup16.jpg
今年の桜は早かったですね〜でも何とかお花見を楽しませて頂けて感謝です
近くの川沿いの道では、桜と共に色とりどりのお花の共演が美しかったです


2015harup18.jpg
2015harup19.jpg
雨が続いた後、ようやく晴れ間が出てくれて甘橿の丘へお花見に
桜が少し散りかけて、風に舞う花吹雪も楽しませて頂いて嬉しかったです


2015harup24.jpg
小さい公園と万葉の森の可愛い八重桜
中央の写真は、最近なぜか万葉の森に出来ていたミニ休憩所?


2015harup30.jpg
万葉の森の木のベンチの隙間からすくすく伸びていた野草


2015harup28.jpg
今年は2月の光の春の時期に、山の辺の道の桧原神社に伺えなかったのですが、
先日ようやく感謝をこめてお参りさせていただけました


2015harup29.jpg
桧原神社のすぐ側にある心和む池の風景(右)と近くの大きな八重桜。


2015harup27.jpg
散歩道で見つけた四つ葉のクローバーと昨年植え替えた事務所のバラは
今年は蕾もいっぱいでお花も一回り大きくなりました



今年は立春以後、いつになく忙しい感じの春になっていましたが、
誠君の父母の入院と手術(父も目のことで4月に短期間入院)のこと
では、本当にかけがえのない体験をさせていただいたと思います。

約2ヶ月の間、家族で新たな体験を経ながら、涙あり笑いあり癒しあり、
そして、辛く苦しい気持ちが出てきた時も、ありのままに受けとめ合って
互いの手を握り合い、家族の温かい絆が一層深まってゆきました。

先日ようやくひと段落して「近々ゆっくり快気お祝いをしましょう!」
と話していたのですが、皆で今年の春の一連の体験を乗り越えて
今ほど自然に、家族の間で『感謝』の言葉が飛び交ったことは
なかったように思い、このことに心から感謝したいと思いました。


そして先日、ずっとバタバタしていて保留になっていたイセヒカリ米の麹の
波動測定(例のごとく、私うさみ代表が口うるさくせっついてたのですが(^^ゞ
くまこ店長がやたらぐずぐずしていて中々送付してなかったのです)を
ようやく「えいやっ!!」と出して、昨日その結果が送られてきました☆

このイセヒカリ米の麹は、昨年末にくまこ店長がありったけの愛を注いで
初めての麹づくりに取り組んだ後、冷凍庫に四ヶ月ほど保存していたものを
今回波動測定をお願いしたのですが、あまり良い条件ではなかった状態
(麹を作ってからかなり時間が経ってしまっていたので)にも関わらず、
とても良い(しかもすごくバランスの良い)波動測定結果が出てきました!!
(今、この測定結果についての所見を問い合わせています)

このことはまた後日、くまこ店長ブログにてご報告させて頂くと思いますので
http://unityhouse-column.seesaa.net/
皆様どうぞお楽しみに〜〜☆\(~o~)/☆

posted by narumi at 23:00| Comment(0) | Natural | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月09日

A&A工房きたむらあつみさんの"Quantum Leap"に寄せて

みなさま、いつもありがとうございます(*^_^*)

今日は、最近Facebookでも温かい交流をさせて頂いております
きたむらあつみさんの素晴らしい作品をご紹介させて頂きたいと思います。

あつみさんとは、以前フラワーエッセンスのマスターコースの一週間程の
研修セミナーにご一緒したことで素敵なご縁を頂いたのですが、
その時、毎日のセミナーの他、一週間程のホテル宿泊中のお食事なども
とても楽しくご一緒させて頂いたことが素敵な思い出となっています。

その際、あつみさんといろいろお話していた折に、私のことを
「幸せに成るために生まれてきたような人」というようなことを言って
下さった記憶があり(あつみさ〜ん、間違ってたらごめんなさいね(^_^;))
その時、「心の奥にとっても温かな母性愛を抱いておられる方だなぁ〜〜」
と心を打たれていました。

そして先日、あつみさんがFacebookとHPにて
【東京都美術館】で開催されていた「AJCクリエイターズコレクション展」
にて佳作を戴かれた素晴らしい作品を公開されて、早速私も拝見させて頂き、
大変感銘を受けておりました


A&A工房 きたむらあつみさん作品
"Quantum Leap" (クァンタム・リープ) = 一大飛躍
http://aacobo.blog.fc2.com/blog-entry-9.html


この作品を拝見していると、あつみさんの優しく豊かな母性愛と
独自の光る感性のクリエイティブな情熱やパワーが感じられて、
何か眺めているだけで励まされ癒されます♪

(Facebookでは私の勝手な見方でコメントも書かせて頂いたのですが)
この素晴らしい作品が未来へと飛翔する鳥の姿のようにも見えたりして
「私達の明るい未来への期待を込めて作りました」というあつみさんの
ハートフルなメッセージにもとっても共感していました

それで、"Quantum Leap" (クァンタム・リープ) = 一大飛躍の作品を
当ブログをご覧下さる皆様にも是非ご紹介させて頂きたいと思い、
勝手ながら書かせて頂きました

皆様、あつみさんの素敵な作品の後押しをいただいて
今年は皆で【"Quantum Leap" 一大飛躍!!】の年にいたしましょう\(~o~)/


posted by narumi at 22:48| Comment(2) | narumi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月08日

牧野有芽さんの素敵な創造の渦巻きの器☆

前回の「愛と夢あふれる泉の如く その3」を書かせて頂いた後、
Facebookやメールで温かいメッセージを頂いて大変感謝していました
(また今後のことは随時書きたいと思っています♪)


今日は、昨年Facebookにて感動の応援メッセージをくださった牧野希紅さんの
お母様であり『手しごと かぎろひ』の作家さんであられる牧野有芽さんの
とっても素敵な器をご紹介させていただきたいと思います

先日、この牧野有芽さん作の器を、自然食の老舗アリサンのグラノラの写真撮影に
使わせて頂いていたのですが、その際に初めて、牧野有芽さんの素敵な感性が光る
絶妙な色合いのほんわりとした雰囲気の渦巻き模様の器にグラノラを入れてみて、
その新鮮なコラボレーションにハッと目を奪われ☆感動してしまいました

alishanp3.jpg

alishanp4.jpg
↑豆乳をかけたグラノラ2種類です♪

ユニティハウス通販ショップにてグラノラを販売させて頂いています☆
アリサン セイブ・ザ・フォレスト・グラノラのページ
http://unityhouse-onlineshop.com/SHOP/20040002.html
アリサン アップル・レーズン・クルミ・グラノラのページ
http://unityhouse-onlineshop.com/SHOP/20040001.html

makinosan22.jpg

↑牧野有芽さん作のとってもチャーミングなこの器達は
最初、やっぱり和風の鉢物などが合うのかな〜♪と思ったりしていたのですが、
このような自然食のグラノラとかちょっと洋風のおやつを盛ったりすると
とっても新鮮な“表情”を魅せてくれてすごくワクワクしました(*^_^*)

もちろん和風のお食事やデザートにも、明るい色合いとセンスがプラスされて
日々とっても有難く使わせていただいています♪

makinosan11.jpg
↑冬場に良く作った箸休めの「小カブの塩麹和え」を入れてみました
(塩麹は、玄米麹とキパワーソルトで手作りしています♪)


これは私的な解釈で大変僭越なのですが、この優しい渦巻き模様を見ていると
(いつもよく書いていますが(*^_^*))引き寄せの法則のエイブラハムの
【ヴォルテックス】と呼ばれる【創造の渦】を思い出しちゃったりして
心和むホンワリした中に深遠な趣を感じさせて頂いています☆☆

このような新鮮な嬉しい発見をいっぱい頂いた
牧野有芽さんのワクワク創造の渦巻きの器に感謝です

そして、未来のユニティハウスの地上天国カフェでも、こんな素敵な器を
使わせていただけたらいいなぁ〜〜\(~o~)/と今から楽しみにしています

posted by narumi at 23:23| Comment(0) | Natural | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする