8月も最終日の今日(*^_^*)
今年は梅雨がとっても長かったので
太陽燦々の真夏がやって来るのが
遅くなっていたような感もありました。
でも8月半ばになると
道を歩いてると熱気で朦朧となりそうな
身体から湯気が出そうな(笑)日が続いて
「ようやく真夏〜!」を楽しみました。
そうこうしているうちに、
先週の半ば位からは「えっ、もう秋〜〜」
という気がする涼しい日もあったり。
今年は夏が短く感じて
ちょっと名残惜しい気もするのですが
「リーン・リーン」と鳴く虫の音、
晴れやかな秋の空、爽やかな秋風は
やっぱり心地良く待ち遠しいものですね。
これから訪れる実りの秋、収穫の秋、芸術の秋…
どれもワクワクとっても楽しみです。
今夜はちょっとここでティータイム♪
私の家の植物のお話を。
今年、自宅ベランダのプランター栽培では
青じそ、なすび、トマト、ゴーヤを育ててみました。
青じそは苗を購入して腐葉土で植え替えると
葉っぱがワサワサと茂ってくれて
冷やしそうめんや冷たいお味噌汁の薬味に、
和え物に、サラダに、大活躍してくれました。
なすびとトマトは少ししか実がならなかったのですが
お味がすごくしっかりしていて
感動しつつ頂いていました。

(その後、有機肥料を追加してみたら
又沢山お花が咲いて、今また実になりかけています)
ゴーヤは、どんどんどんどん伸びてくれて
お花も沢山咲いてくれていたのですが
実がスゴクちっちゃいまま大きくならなかったので
「う・・これはちょっと・・(汗)」と残念に思って
インターネットでいろいろと調べて
土や肥料を追加しましたら
またまたどんどん凄く生い茂ってきて
今、実がようやく大きくなりかけてきましたー(^_^)v
(ちょっと時期が遅くなっているのですが
秋ゴーヤ!?を楽しめたら・・と思います♪)

☆ここでゴーヤの美味簡単クッキングレシピなど♪
【ゴーヤのグレープシードオイル和え】
・ゴーヤ1〜2本は白いワタをサッと取って
数ミリの幅に切って3分ほど茹でます。
・茹でたゴーヤの水をきって冷やした後、軽くしぼり、
グレープシードオイル大さじ2〜5位(好みで調節)を回しかけ、
しょうゆ大さじ2〜3も入れて混ぜます。
これを器に盛って、鰹節をふんわりかけるだけで
出来上がり! 超カンタンの特急料理ですヨー
鰹節を混ぜて召し上がれ\(^o^)/
*和風と洋風の中間的なお味で
ゴーヤのインパクトある苦味がグレープシードオイルで
和らいでいて、慣れるほどに、やみつきになる美味しさです!
白ワインにもピッタリですーー♪
自宅のゴーヤは種から育ててみて、
太い芽がニョキニョキと出てきた時は
(初めて見たので)ビックリだったのですが
そのうちの3本は事務所の菜園スペースに
植えています。
事務所のほうは後から植えたので
自宅のよりも生育が遅れているのですが、
近々「腐葉土を作って30年!」という方の腐葉土や
THDさんで扱っておられるシアノバクテリアも
やってくる予定なので、これからグングン伸びていって
くれたらいいな〜!と期待しています(^^♪
(ゆくゆくはちっちゃなスペースでも
自然農にチャレンジしたいと想っております☆)
又、もうかれこれ10年以上前に購入した
不夜城というアロエは一時危機の時もあったのですが
その後、見事に大復活!
ここ数年は毎年花を咲かせてくれているのですが
一昨年までは花(茎)がひとつだったのに
昨年は、花(茎)が2つに分かれていて
↓今年はなんと!3つに分かれていました。

この調子でいくと、もしかして
来年は4つに分かれるのでしょうか!?
う〜〜ん、なんだかすごい気がします。
そして最近、自宅の黄緑色のポトス(観葉植物)
の一部を事務所に運んで、Chikoさんと一緒に
挿し枝?した小さな鉢を沢山作りました。
自宅のポトスはもう15年位のお付き合いなのですが
本当にすごく元気で、いつもどんどん伸びてくれるので
時々小さな鉢に分けて増やしています。
ポトスのツヤツヤした明るい黄緑色の葉っぱは
心もホッとリラックスできる空間を創ってくれて
とっても有難く思っています♪
ポトスさん、いつもありがとう〜!
ポトスは空気を綺麗にしてくれるエコプランツ
としても大活躍してくれている植物です☆
(↑又、事務所やポトスの写真もいろいろ掲載したいと思います)
今、ユニティは今後の新たな拡大に向けて
お仕事の再構築を行っています。
会社として事業としての側面だけでなく
こうした植物たちとの楽しい交流もふくめ
日々の暮らしの愛と感謝と幸福を喜びながら
心と身体と魂の統合(ユニティ)の未来へと
歩んでいきたい・・と願っています。
明日から9月。
又、新しいストーリーが生まれ育っていきますね(*^_^*)
皆様にとって幸せな素晴らしいひと月になりますように☆☆
posted by narumi at 23:23|
Comment(0)
|
ティータイム
|

|